2006年11月03日
いただきます
最近、食育の話をよく聞くので、ふとオランダにいたときのことを思い出した。
ホームステイしてて、食事の時は当然「いただきます」と一言m(u_u)m
ホストファミリーは旅行好きで、いろんな文化に興味があったので、どういう意味か聞いてきた。
むこうには神に祈ったりするが、適切な言葉が見つからなかったので「ありがとう」って意味だよって答えた。
しかしよく考えたら、「ありがとうだよ」って答えたものの、何か違うと思い考えてみた…。
感謝の気持ちではあるが、では何に感謝してるのか??
料理を作ってくれた人に。
でもその人だけじゃ料理は出来ないので、食材を作るのに関わった人にも。
でも食材でも、肉や魚は生きてたわけやから、食べる肉や魚にも。
でも肉や魚だけじゃなく、植物も生きてるから、植物にも。
ということは、全てのものに感謝するって事だなと納得(^-^)
後日ホストファミリーに訂正。
ダイ「この前聞かれた、『いただきます』は全てのものに感謝するってことだよ」
ホスト「ん……??」
さすがにいきなり言っても理解してもらえなかったんで、順番に説明。
ホスト「いただきますって素晴らしい言葉なのね」
ダイ「でしょ。これから毎食ごとに『いただきます』って言わなきゃね」
というわけで、その時から毎回「いただきます」と言うようになった。
あ〜、日本人でよかった〜(=^▽^=)

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
ホームステイしてて、食事の時は当然「いただきます」と一言m(u_u)m
ホストファミリーは旅行好きで、いろんな文化に興味があったので、どういう意味か聞いてきた。
むこうには神に祈ったりするが、適切な言葉が見つからなかったので「ありがとう」って意味だよって答えた。
しかしよく考えたら、「ありがとうだよ」って答えたものの、何か違うと思い考えてみた…。
感謝の気持ちではあるが、では何に感謝してるのか??
料理を作ってくれた人に。
でもその人だけじゃ料理は出来ないので、食材を作るのに関わった人にも。
でも食材でも、肉や魚は生きてたわけやから、食べる肉や魚にも。
でも肉や魚だけじゃなく、植物も生きてるから、植物にも。
ということは、全てのものに感謝するって事だなと納得(^-^)
後日ホストファミリーに訂正。
ダイ「この前聞かれた、『いただきます』は全てのものに感謝するってことだよ」
ホスト「ん……??」
さすがにいきなり言っても理解してもらえなかったんで、順番に説明。
ホスト「いただきますって素晴らしい言葉なのね」
ダイ「でしょ。これから毎食ごとに『いただきます』って言わなきゃね」
というわけで、その時から毎回「いただきます」と言うようになった。
あ〜、日本人でよかった〜(=^▽^=)

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
2006年11月03日
心霊スポットか!?(((゜д゜;)))



小さな橋がいくつもあるので、散歩しながら見て歩くのは楽しいですo(^▽^)o
が、しか〜し!!
田主丸中央バス停の側の中央橋には、恐ろしい光景が…(((゜д゜;)))
河童が埋め込まれてます\(゜□゜)/キャ〜!!
子供が見たら泣きます…。
田主丸のど真ん中に心霊スポットがあったみたいです( ̄□ ̄;)

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
Posted by ダイスケ at
15:30
│Comments(2)
2006年11月03日
連携プレー


川下でナイスキャッチ(^-^)
素早く金網で包み込み、クレーンでトラックへ(^ー^)ノ
素晴らしい連携プレーで、着々と作業が進んでますo(^▽^)o
さすがみんな自営業。
段取りいいです(^-^)b

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
Posted by ダイスケ at
14:33
│Comments(0)
2006年11月03日
奉仕の心



川の縁や岸の部分の草刈りやってます!!
縁の部分を担当した人らは膝まで浸かってます(+_+)
その人たちを写してる僕は無事です(^-^)b
奉仕作業も楽じゃない…┐(´ー`)┌

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
Posted by ダイスケ at
14:13
│Comments(0)
2006年11月03日
春キャベツ


全くの初挑戦なんで、上手くいくかどうかドキドキです(≧▽≦)
機械もないので、ほとんど手作業!!
昔の人は偉いですなぁ(^_^;)
冬を乗り越えて収穫できる春が楽しみです(^O^)

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
2006年11月03日
食物繊維ってスゴイ!!
昨日に引き続いて「食卓の向こう側」を読んでたら食物繊維についての記述があった。
確かに食物繊維は体にいいからね〜と読み進めてたら、一つの文に目が留まった。
以前は(食物繊維は)栄養学者に無駄なものとされてきた……
えっ!?そんなこと言われてたん?( ̄口 ̄)
いまでこそ大切な栄養素だと言われているが、以前はそんな扱いを受けてたとは…(・_・;)
食物繊維は腸の動きを活発化し、善玉菌を増やしてくれるらしい。
確かに玄米や雑穀を食べ始めて、便秘とは全く無縁になった。
そもそも日本人の腸は肉食中心の欧米人に比べて、1.5倍も長いらしい。
だから食物繊維が豊富な玄米や野菜を中心とした食事が日本食なのだろう。
腸が長いから、自然とそういった食文化になったんだろうなぁ。
そういうことを数字で理解しようとする現代人と、感覚で理解してた先人たち。
進んでるのはどっちなんだ…。
先人たちの教えを置いてけぼりにして、食生活を一気に変えてしまったら、影響が出るのは当然といえば当然か…。

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
確かに食物繊維は体にいいからね〜と読み進めてたら、一つの文に目が留まった。
以前は(食物繊維は)栄養学者に無駄なものとされてきた……
えっ!?そんなこと言われてたん?( ̄口 ̄)
いまでこそ大切な栄養素だと言われているが、以前はそんな扱いを受けてたとは…(・_・;)
食物繊維は腸の動きを活発化し、善玉菌を増やしてくれるらしい。
確かに玄米や雑穀を食べ始めて、便秘とは全く無縁になった。
そもそも日本人の腸は肉食中心の欧米人に比べて、1.5倍も長いらしい。
だから食物繊維が豊富な玄米や野菜を中心とした食事が日本食なのだろう。
腸が長いから、自然とそういった食文化になったんだろうなぁ。
そういうことを数字で理解しようとする現代人と、感覚で理解してた先人たち。
進んでるのはどっちなんだ…。
先人たちの教えを置いてけぼりにして、食生活を一気に変えてしまったら、影響が出るのは当然といえば当然か…。

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o