2009年12月15日
注連縄テレビ取材

しかも朝取材して、夕方のニュースで放送するそうです(☆o☆)
(15時くらいにすでに放送されたみたいですが…)
取材なんでいろんな事を聞かれるんですが、やっぱり人に話をするって大切ですね。
いろいろ再確認できて、また注連縄作りが楽しくなってきました(^-^)
この後18時15分くらいのニュースの中でも流れるみたいですが、今日はブログの講習会…。
見れそうにありません…(;Д;)
誰かyoutubeにアップしてくれんかなぁ(^_^;)
百笑倶楽部
2009年08月18日
※すずめ対策その2※

先日友達から連絡があり、まだ田んぼにすずめが来てるとのことで、早速行ってみると、退散したと思ってたすずめが数が増えて戻ってきてました( ̄□ ̄;)!!
うちの田んぼが完全にすずめのお宿状態(((゜д゜;)))
今度は金銀のテープを張り巡らせました。
今度こそ!!という思いですが、すでにだいぶやられとります(TДT)
前回、田舎の風景などと書きましたが、前言撤回!!
奴らは悪魔です…σ(^-^;)
百笑倶楽部
2009年08月10日
※すずめ対策※

が、しか〜し!!
全然穂が赤くない…(*_*)
穂があまり赤くならない赤米もあって、どうもそっちの方の種みたいだったようです。
穂が赤くなる方を頼んだはずやったんやけどなぁ…(-o-;)
まぁ赤米ではあるので大問題ではないのでいいんですが、あの赤米の美しい穂が見れないのはちょっと残念(´ー`)
と、赤米の品種違いはまだしも、もっと問題なのがすずめ!!
穂が出たのをいいことに田んぼに大集合。
ちょっと目を離すとこれです(`ε´)
配達前に急いでナイロン線を張り巡らせました。
(写真じゃわかりずらいですね)
ちゃんと悪さしないように目を光らせとかんといかんですね。
しかしこのすずめも過疎化が進んで人がいなくなると、そこには住めなくなるみたいです。
そう考えると田舎の一風景としたらいいのかもしれんです。
うちの田んぼでは見たくない光景ですが…(^^ゞ
百笑倶楽部
2009年03月02日
※モデルデビュー!?※

西日本新聞の記者やったんで、新聞に載るかもです。
しかし気まぐれなみことはなかなかポーズをとってくれず…(+_+)
自由奔放なんで、あまりモデル向きではないみたいです(^_^;)
百笑倶楽部
2009年03月02日
※懐かしのポン菓子※


ひとつは年末に作った純生雑穀あま酒「弥生の夢」を春に合わせて作りました。
そしてもう一つ、うちで作った古代米、黒米、赤米、緑米でポン菓子を作りました(^O^)
日田の豆田地区にあるポン菓子屋さんにお願いして作ってもらいました。
これがまた香ばしくて、甘くて美味!!
古代米は初めての試みだったみたいですが、そこはこの道20年のベテラン夫婦。
絶妙の加減で、素晴らしいポン菓子ができました!!
純生雑穀あま酒とポン菓子で、なかなか楽しい春になりそうですo(^▽^)o
百笑倶楽部
2008年12月20日
※注連縄づくり中※


注連縄もいよいよ飾り付けに入ってきて、25日以降あたりから配達です。
明日は道の駅くるめでも注連縄、生雑穀甘酒を販売します!!
天気が心配ですが、晴れて欲しいなぁ〜。
ただいま着々と注連縄、生雑穀甘酒の準備中です。
百笑倶楽部
2008年12月10日
※注連縄飾り※

飾りも手作りなんで、なかなか大変です(^_^;)
しかし無農薬のわらのせいか、手が荒れなくて助かります(^-^)
百笑倶楽部
2007年09月28日
(^-^)赤米を天日干し(^-^)


まぁ稲刈りに黒竹掘りにバタバタだったと言い訳しときます(^o^;)
昨日稲刈りした赤米をネコダ(ゴザみたいなやつ)に広げて、天日干ししてます(^-^)
やっぱり乾燥機より天日干しの方が美味しいですもんね〜(^O^)
食べるのが楽しみo(^▽^)o
2007年09月15日
(^-^)赤米乾燥中(^-^)


今年も赤米の穂が赤いうちに刈って、手作り乾燥機へ(^-^)b
今年は去年より多めに、わら細工は年間通して販売予定です(^-^)
いろいろわら細工の作り方を習っとかんと(^^ゞ
2007年09月09日
(+_+)黒米の中に赤米(+_+)

いつの時点で混ざったのか…(^_^;)
去年落ちていた種からか、種まきの時混ざったか…(´∀`)
我が家では注連縄やわら細工も作るので、この赤米はわら細工用にドライフラワーみたいにします(*^-^)b
作業的にはヒエ取りと同じく、田んぼの中を行ったり来たり(→o←)
でもヒエと違って生産性があるのが救いです(^-^)
2007年09月03日
2007年08月31日
(^O^)赤米の穂(^O^)


花も咲いて、しっかり受粉してくれれば来月の中頃には出揃ってくれるでしょう(*^-^)b
その頃には田んぼに赤米の真っ赤な絨毯ができます(^-^)
楽しみ、楽しみo(^▽^)o
2007年07月27日
(*A*)援農隊求む!!(*A*)
前回(6/17)に行った田植え体験
あの田んぼが草でえらいことになってます
水草みたいなの以外でも草が・・・。
他の仕事に手をとられているうちに
ものすごい勢いで草が増殖してました
うちの母がせっせと草を取ってたんですが
草の量が多いだけになかなか進まず・・・。
と、そこで
援農隊求む!!
私たちと一緒に田んぼの草を取ってくれる方はいないでしょうか??
少しの時間でも、ちょっとだけでも大歓迎。
田んぼに入ってみたい。
実際の農家はどういう風にやってるのか知りたい。
無農薬のお米を知りたい。
参加理由は全く問いません。
自分たちで黙々とやるよりも
みんなでやれたほうが、楽しいです。
百笑なので、草取りも楽しんでやります!!
もし協力してくれる方がいましたら
こちらのほうまでご一報を。
daiballgame@gmail.com
よろしくお願いします!!
2007年06月18日
(^-^)田植え〜人vs機械〜(^-^)
昨日の田植え体験は非常に素晴らしかったですが、
まだ田んぼが2枚ほど残ってたので、機械で植えました。
まぁ狭いんで、手押しのやつなんですけどね(^_^;)
で、機械で植えたのはこちら
手植えはこちら
見比べても大して違わないです(^-^)
みなさんが綺麗に植えてくれたおかげですね(*^-^)b
2007年06月17日
(^_^)田植え体験~後編~(^_^)
午前中に田植えをした後は
去年の赤米を使用して『長寿亀』を作りました
みなさんの笑顔は最高ですね
これだけでもやった価値大です!!
そして最後はお楽しみのティータイム
今回もみなさんいろいろなものを持参してくれて、充実のティータイム
お昼ごはんのおかずも持ち込みがあって、ありがたい限りでした。
今回も「うさばばのベビーマッサージ」でおなじみのうさばばさんが
黒米パンと
黒米のデザート(すみません名前を忘れてしまいました・・・)
うさばばさんまた教えてください
それに美味し~いコーヒー
そしてそれ以上にみなさんの濃い~~~~話で
お腹いっぱいの一日でした。
ものすごくいろんなヒントがもらえたり
発想の転換が出来たり、感謝感謝です
次回は8月あたりですかね。
ぶどう狩りが出来たらなと思ってます。
う~ん、企画を考える段階から楽しみだ
2007年06月17日
(^_^)田植え体験~前編~(^_^)
今回の第2回古代への旅(田植え編)も
非常に素晴らしいものになりました!!
始まる寸前に雨がぱらついてきたので
どうなることかヒヤヒヤしましたが、
始めてみると、晴れ間がのぞくほど
みんなの思いが通じたんでしょうね~。
暑くもなく、ちょうどいい感じでした
みんな横一列でスタート。
地元新聞の方も取材に来られました(掲載は未定みたいですが)
子供たちも楽しんでました。
(子供は田植えより、小川にいたカニに興味津々でしたけどね)
ほんとに久しぶりに手植えで田植えしました
小学校の体験や田の補植などはありますが
一枚全部植えるのは久しぶりです。
なんせ親父も手植えはかなり久しぶりだったし、
僕もアメリカに行く前の研修時に、長野のほうでやっただけ。
でも手植えすると、いかに機械がありがたいものかわかりますね。
昔は子供たちは学校休んで
近所の人たちもみ~んなで田植えしたのも納得です。
2007年06月13日
(^_^;)間に合った〜(^_^;)


なんとか午前中に終了。
これで日曜日の田植え体験の準備はほぼ完了です(*^-^)b
さっそく水を入れ始めたんですが、カラッカラに渇いた田がどんどん吸収していってます。
今日あたり梅雨入りするという話もあるんで、とりあえず水の心配はなさそうですf^_^;
でも日曜日だけは晴れて欲しいなぁ(^-^)
2007年06月11日
(^-^)田植え体験の準備(^-^)
田を3枚、荒く鋤いてます。
明日もう一度細かく鋤いて、土曜日あたりに代かきしたら、準備完了です(*^-^)b
とりあえず日曜日さえ雨が降らなきゃいいんですが、どうなるでしょうかね。
週間天気予報は曇り。
どう転んでもいいような予報です…f^_^;
2007年06月08日
★★田植え体験募集★★
米の原点、古代米(赤米・しめ縄用赤米・緑米)を一緒に育ててみませんか?
お米の原点である古代米。この古代米を一緒に田植えしましょう。
先月20日に種まき体験を行いましたが、
そのときの苗がすくすく育って、もうすぐ田植えが出来ます!!
6月17日(日) 11時~15時(終了予定)
参加費: 一般(中学生以上)2000円 小学生500円 (小学生未満無料)
場所はこちらです
準備するもの:Tシャツ、短パンなど(汚れてもよい格好)、汚れた場合の着替え、帽子、タオル、サンダルなど
★特に首元は日焼けしやすいので、タオルなどを巻いておくとよいです。
内容:午前中は古代米(赤米、しめ縄用赤米、緑米)の田植え。
お昼には手作りのおにぎりで昼食。
午後からは赤米を使って、長寿亀(わら細工)を作りましょう。
※近くには温泉もありますので、帰りには温泉に入ってさっぱりして帰れますよ
★お問い合わせはこちらに daiballgame@gmail.com
2007年05月22日
(^0^)種まき体験(^0^)
遅ればせながら、日曜に開催した古代米の種まき体験の報告です
今年から始めた古代米を通じての交流です。
この初のイベントには「うさばばのベビーマッサージ」のうさばばさんをはじめ、
3人の方が参加してくれました。
今回種をまいたのは、3種類。
一番奥から「赤米、緑米、しめ縄用赤米」
まずは育苗箱にみんなで培土を入れていきました。
培土を平らにならした後は
この種まき、かなり性格出ます
全体に蒔く人もいれば、端っこからきっちり蒔いていく人
細か~く蒔いていく人、大雑把な人(←これ僕です)
種まきを見るだけでも面白いですね
全部で25枚ほど出来ました
労働(?)の後は美味しいお昼ご飯です!!
赤米と豆のおにぎり、雑穀米のおにぎり
豚汁、ホウレンソウのおひたし、コンニャク、漬物などなど
もちろん全部手作りです
みんなでワイワイお昼を食べた後は
みんな結構上手に出来てました
全部終わって、みんなでうさばばさんが持ってきてくれた
天然酵母の抹茶シフォンと紅茶でお話タイム
しかもこのシフォン、卵も乳製品も使ってません
ケーキ=卵と牛乳のはずが
無使用でも全く問題ありません!!
むしろモチモチっとしててめっちゃ美味い!!
美味しいものがあれば、みんなの舌も滑らか
食や農、子供のことについて熱く熱く語り合えました。
いや~、みなさんに体験してもらう企画だったのが
こっちのほうがいろんな話が聞けて
ものすごく勉強になりました
やっぱり本当にいいものを作って
ドンドンみんなに広めていかなきゃいけないですね。
まだまだ健康がブームでファッション的な感じがあるようで、
これがほんとに定着して、みんなにしっかりとした物差しを持ってもらうように
農家である僕らが頑張らないといかん!!
と、メチャクチャやる気をもらいました
次回の田植えがほんとに楽しみです