2008年11月18日
2008年04月03日
キボウシ鉢上げ

ぼやぼやしてると、あっという間に一年が過ぎてしまいそうですf^_^;
さて、ここ最近はずっとキボウシの鉢上げをやってます。
作業が遅れてるんで、急ピッチで進めてます!!
今年は小さいポットでセットにしてみようと思うんで、9センチポットに鉢上げです。
今年も元気に育ってくれるかなぁ〜(^-^)
2007年05月11日
T_Tギボウシのトンネルが…T_T
昨日は青年部肥料配達、堆肥を取りに行き、今日は田んぼにかかりきりなんで、修理もままなりません…。
とりあえず倒れてる支柱は取り外しましたが、まだまだあります(^_^;)
日差しが強くなってきたんで早く日陰を作ってあげないと、ギボウシがくた〜ってへたってしまう(*_*)
しかし忙しいときには、いろいろ重なるもんですね┐(´ー`)┌
庭の日当たりが悪いから、植物が育たない(T_T)
日陰だから庭づくりは諦めている(;Д;)
そんな方にお勧めの植物、ギボウシ!!
日陰に映える鮮やかな斑入り(*^-^)b
病害虫に強く、まさにパーフェクトプランツです(^O^)/
2007年05月03日
^-^農家のゴールデンウイーク^-^

しかし明日から結婚式のため愛媛に行ってきます。
この時期に2日間休む
→先に2日分の仕事を片付けなければならん
→なのに注文も入る(ありがたいことですが…)
ということで、気ばっかり焦ってます(^_^;)
今日も朝からギボウシ出荷しました。
例年より注文の入るのが2週間ほど早いです(^_^;)
まだ大きくなりきれてないので申し訳ないですが、選び出して出荷です。
で、それから田を鋤いてます。
でっかいトラクターなら早いんでしょうが、うちのちっちゃなトラクターでは時間がかかります(´∀`)
しかし明日から愛媛、しかも天気も崩れるみたいなことを言ってるんで、今日中に終わらせないと。
ちなみにこの記事、トラクターを運転しながらですσ(^-^;)
でも車の運転中には携帯は見ませんよ!!
運転中の携帯で、せっかくのゴールデンウイークを台無しにしないようにして下さいね〜(^O^)/
2007年05月01日
^-^日陰のギボウシ^-^

5月に入って日差しも強くなってくるんで、トンネルに寒冷斜かけて日陰を作りました。
ほんとは棚を作って一面日陰にしたいとこですが、資金不足なので出来る範囲でやってます(-з-)
これからいよいよギボウシの季節!!
葉っぱに入る斑が鮮やかになっていったり、葉っぱの色合いがよくなっていきます。
楽しみやなぁ〜(^O^)
今日のギボウシは「フランシー」です。
白い斑がエッジに入って、シャープな印象です。
庭の日当たりが悪いから、植物が育たない(T_T)
日陰だから庭づくりは諦めている(;Д;)
そんな方にお勧めの植物、ギボウシ!!
日陰に映える鮮やかな斑入り(*^-^)b
病害虫に強く、まさにパーフェクトプランツです(^O^)/
2007年04月24日
軽石の寄せ植え

小さい軽石にいろんな種類のものをせっせと植え込んでます。
しかしもう少し種類が欲しいところ…(^_^;)
いい和木と下草があればなぁ(-з-)
探しつつ、植えつつの日々ですf^_^;
2007年04月23日
ギボウシが旅立ちました!!
今朝園芸屋さんがたずねてきて、ギボウシを購入していかれました。
去年から買っていただいてるんで、今年も去年と同じものを買っていかれて
「頑張っていっぱい作ってね」と励ましの言葉をもらいました
ちなみに今日買っていかれたのは
サガエ
この6品種を買っていかれました。
非常にうれしいけど、買っていかれると
ちょっぴり寂しい気持ちになるのは何ででしょう
僕自身も好きな品種だったからですかね・・・。
去年教えてもらったんですが、
ジューンなんて数年は株分けせずにじっと大きくなるのを待たなきゃいけないみたいです。
そうやって初めてジューンの良さが出るとのこと。
確かに今年は株分けしなかったんで、いつもより立派でした
おかげでいつもより早く旅立っちゃいました
これからドンドン旅立つ予定です
嬉しいような寂しいような・・・
2007年04月21日
ギボウシの出荷準備

しかし先月植え込んだばかりなんで、ギボウシはまだやっと芽を出してきたばかり(´∀`)
急遽ハウスに移動させて、即効性の肥料をまきました。
今月末まであと10日…。
微妙なとこですが、ギボウシには頑張ってもらいましょうσ(^-^;)
2007年04月16日
今日のギボウシ(サガエ)
今日のギボウシは、おそらく数多くのギボウシの中でも
最も人気のあるギボウシではないでしょうか
サガエは黄色い斑が外側に鮮やかに入り
さらに大型なのでメチャクチャ映えます。
うちは今まで親株として株分けしてばかりだったんですが
今年は自分の庭に植え込みました
数年後は大株になってくれそうなんで
今からが楽しみです!!
ギボウシ
庭の日当たりが悪いから、植物が育たない(T_T)
日陰だから庭づくりは諦めている(;Д;)
そんな方にお勧めの植物、ギボウシ!!
日陰に映える鮮やかな斑入り(*^-^)b
病害虫に強く、まさにパーフェクトプランツです(^O^)/
2007年04月14日
今日のギボウシ(パトリオット)
株分けして、植え込んだギボウシがどんどん芽を出してます。
うちには100種以上のギボウシがあります(^-^)
せっかく芽が出てきたことだし、この大好きなギボウシをみんなに紹介せねばo(^-^)o
まずはパトリオット(*^-^)b
現在のパトリオット
白い斑が外側に鮮やかに入る、人気のギボウシの一つです。
日陰の庭に植えると、白い斑が映えるでしょうね〜(≧▽≦)
うちの庭にも植えてますが、数年後が楽しみです(^ε^)
ギボウシ
庭の日当たりが悪いから、植物が育たない(T_T)
日陰だから庭づくりは諦めている(;Д;)
そんな方にお勧めの植物、ギボウシ!!
日陰に映える鮮やかな斑入り(*^-^)b
病害虫に強く、まさにパーフェクトプランツです(^O^)/
2007年04月05日
ギボウシが出てきましたよo(^-^)o
今朝は寒くて霜も降りてましたが、芽がやられてしまうほどではなく、とりあえずひと安心(^_^;)
今年はギボウシの植え込みがおしてしまったんで、ちょっと心配してたんですが、どんどん芽が出てきました。
いろんな種類があるんで、芽の出かたもバラバラです(^-^)
ジューン
スジギボウシ
陸奥錦
サガエ
もうすぐしたら日陰にしてやらないといかんです。
庭が日陰の人には是非ともギボウシを勧めます(*^-^)b
2007年03月21日
ギボウシ植え込み後わずか

途中で雨が降ったり、土を手配したりで、ちょっと遅くなってしまいました。
少量の品種も含めて120品種くらい植え込みました!!
最後は一番数が多いエレガンスを植え込めば終了です(^-^)
今日中に終わるといいなぁ。
2007年03月08日
第一号!!
ここ数日寒くなりましたが、それまでの暖かさのせいでしょうか?
ギホウシの芽が出てきました(^O^)
今年はちょっと早い芽だしですが、第一号はアンティオーク。
これがアンティオーク
これからいろんな芽が出てくるなぁ。
楽しみ、楽しみp(^-^)q
2007年02月27日
微妙な天気(´∀`)
せっかく植え込みしようと思ってたのに…(-_-#)
土が湿ってしまうと、作業がやりにくい。
しかもやんだと思ったら、パラパラ降るの繰り返し(-o-;)
自然は気まぐれですな( ´ー`)
2007年02月23日
命の力
最近の仕事はせっせとギホウシの株分け。
しかし生命力って、ほんとに凄いなぁってつくづく思う毎日。
小指の爪ほどの大きさの芽にちょっと根が付いたくらいのやつを鉢に植える。
それが4月には芽を出して、6月には青々と綺麗な葉を見せてくれて、7〜8月には花を咲かせてくれる(^-^)
わずか数ヶ月の間にあっという間に生長する(☆o☆)
どう考えても、人間の力でどうこうできるレベルじゃないよなぁ…(^_^;)
作ってるってより、手伝ってる。
植物の声を聴けるのは、いつのことやら…(*_*)
あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
2007年02月13日
今日もポカポカ
今日もポカポカ暖かいを通り越して、暑かったですね
今日は株分けしていたギボウシをせっせと鉢上げ。
今日は7種類やりました。
こうやって見ると、同じギボウシだというのにぜんぜん違います。
日陰で映えますね
今日は結構仕事がはかどりました
しかしまだあと150種類以上残ってます・・・
2007年02月12日
同じものでも違う
今日もポカポカと暖かいなか、ギボウシの株分け。
同じギボウシといっても、葉っぱはもちろんのこと
芽の具合まで違います
今日は約30品種ほど株分けしましたが、いろんな顔を見せてくれます。
これが春になると、一斉に芽を出してくれるので楽しみです
しかしまだ2月というのにこの暖かさ・・・
おかげで早くも芽が動き出しているのもあります
本来ならまだ芽は暖かい春をじっと待ってて、硬くなってる時期だというのに・・・。
植物は異変を敏感に感じ取ってます
2007年02月06日
株分け


ナイフで二〜三芽くらいに分けてってます。
しかしこれだけポカポカ暖かいと、芽が動き出さないか心配です…。
作業してるこっちはウトウトと眠くなりそうなのに…(+_+)

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
2007年01月25日
耐えてるギボウシ


今は冬なんで、地上部は枯れてしまって寂しいもんです…。
が、しかし鉢をひっくり返すと、白い根っこがビッシリ!!
土を除いてやると、芽がしっかりとあります。
寒い冬に身を固くして、春はまだかまだかと耐えてます。
春に向けて栄養をギュ〜っと貯め込んでるんですね(^-^)b
なので、しっかり寒さに当ててやらないと、春になってしっかりした芽が出ません(+_+)
植物も人間も温室育ちは弱くて、苦労を乗り越えるものほど強くなるみたいです(^-^)
植物から学ぶことが多いです(^^ゞ

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
2007年01月24日
ギボウシの株分け
昨日からギボウシの株分けの準備に入りました。
去年は準備が少し遅れたので、今年は早めにスタート!!
さて、ここでギボウシを知らないという方にちょっと説明。
(サガエ)
(パトリオット)
ギボウシは日本や中国が原産で、病害虫に強い。
その美しいさまざまな斑の入った葉で、日陰を美しく彩ります。
宿根草なので、冬の寒い間は地上部が枯れて根っこに栄養を溜め込み
また春になると芽が出てきて美しい姿を見せてくれます。
昔からガーデニングや鉢物に利用され、
葉っぱは食用としても利用されます。
植物の強さ、利用のしやすさ、美しさなどから
『パーフェクトプランツ』と呼ばれています
このギボウシ、数千種類の品種があり
毎年毎年新しい品種が出てきています
うちでは約150種類ほど栽培してますが
同じギボウシといっても、さまざまな表情があるので楽しいですよ~!!
当分は株分けに追われそうです。

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o