2006年11月02日
ネットショップへの道
今日の講習会はネットショップの立ち上げ方です。
最近ようやくブログがわかりはじめたとこなので
ネットショップとなると、またさらにハードルが高いです・・・
が、しかし、この講習はあくまでもビジネス利用が目的。
ネットショップ、あるいはネットを商売に利用しないと講習受けた意味がない。
まだまだ勉強不足です・・・

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
最近ようやくブログがわかりはじめたとこなので
ネットショップとなると、またさらにハードルが高いです・・・

が、しかし、この講習はあくまでもビジネス利用が目的。
ネットショップ、あるいはネットを商売に利用しないと講習受けた意味がない。
まだまだ勉強不足です・・・


あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
2006年11月02日
ブログジャックの時間が始まります(笑)
毎週木曜日のIT講習会。
僕は普段携帯からしか更新できないので
PCが自由に使える時間この時間は非常に貴重です。
なんてったってみんなのデザインとか写真が簡単に見れるのは
すごい楽しいし、楽です
今週もIT講習会によるブログジャックが始まるのか!?乞うご期待!!

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
僕は普段携帯からしか更新できないので
PCが自由に使える時間この時間は非常に貴重です。
なんてったってみんなのデザインとか写真が簡単に見れるのは
すごい楽しいし、楽です

今週もIT講習会によるブログジャックが始まるのか!?乞うご期待!!

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
2006年11月02日
食育なのに…(*_*)
先日、広報誌をパラパラと見ていたら、ふとある記事に目が止まった。
保育園児が畑を見学したという記事。
やっぱり小さい頃から食に触れあってもらわないとねと、ほんわかした気持ちで記事を読んでみてビックリ!!
見学に行ったのはトマト!!
ちょっと、ちょっとちょっと(*゜▽゜ノノ゛☆
トマトは夏なんですが(・_・;)
ハウスのトマト見せてどうすんの(`ε´)
これで食育なんていってちゃいかんでしょ…。
子供たちにこそ、本来の旬のものを見せてやらないと!!

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
保育園児が畑を見学したという記事。
やっぱり小さい頃から食に触れあってもらわないとねと、ほんわかした気持ちで記事を読んでみてビックリ!!
見学に行ったのはトマト!!
ちょっと、ちょっとちょっと(*゜▽゜ノノ゛☆
トマトは夏なんですが(・_・;)
ハウスのトマト見せてどうすんの(`ε´)
これで食育なんていってちゃいかんでしょ…。
子供たちにこそ、本来の旬のものを見せてやらないと!!

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o
2006年11月02日
身土不二

『食卓の向こう側』(西日本新聞社)
僕が食の方へ興味が向き始めるきっかけになった本のうちの一つ。
そのなかに「身土不二」という言葉が出てくる。
体と土は同じものだと意味だが、今は人も土も同じようにバランスが崩れているという。
すでに野菜などは30年前と比べると、ビタミン、ミネラルの減少が目立つ。
土が明らかに違うせいだろう。
やはり人も自然の流れに逆らうべきではないと思う。
今や「旬」という言葉がなくなるほど、いつでもスーパーに並ぶ野菜だが、そこまでして食べる必要あるのだろうか??
僕がいろんな国を旅してきて思うことは、日本ほど食生活が豊かな、まさに食文化といえる国はあまり多くない。
そんな恵まれた環境に育ち、豊かな文化があるのに、日本人の野菜摂取量は年々減少しているという…。
いつでも野菜がたべれる状況にも関わらずだ…。
僕はこの状況がおかしいと思っている人たちと、直接つながりたいと思っている。
農家と消費者が直接つながるメリットは、お互いにとても大きいはずだと思うのだが。

あなたのワンクリックがひとりのブロガーを救いますo(^▽^)o