スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2006年10月24日

さすがです(≧▽≦)ゞ

さすが職人さんたちです。
きっちり仕上げてくれました(^-^)

終わった後に、梯子で天井の部分をしっかり写真に撮りましたo(^-^)o

やっぱり職人さんはかっこいいです。
オーラがあります(=^▽^=)

奥さんや子供の肩をトントンとたたいて、お父さんはかっこいいねって言ってあげたい気分です(^-^)b

クリックするとダイのやる気が10ポイントアップします!!  


Posted by ダイスケ at 20:03Comments(0)

2006年10月24日

いい仕事してますね〜

今日はうちの離れ(僕の新居になるのですが)の棟上げです(=^▽^=)

大工さんたちが来て、着々と進んでます。

昔は近所の人たちや親戚一同、総出で手伝ってたみたいですが、今回は離れで小さいということもあり、家族だけで手伝ってます。

しかし職人さんたちは早いですね〜(+_+)
あっという間に組上がっていきます。

まぁうちがプレカットっていう工法でやってるので、だいぶ早いみたいです。
(プレカットとは、材木をコンピューターで切り出すので、組み上げがかなり早いそうです)

手伝うこともないので、写真撮影に専念してます。

屋根からの画が一枚欲しいとこですが、邪魔になるので別の方法を検討中ですσ(^-^;)


クリックするとダイのやる気が10ポイントアップします!!
  


Posted by ダイスケ at 14:23Comments(4)

2006年10月24日

玄米の炊き方

みなさん玄米をあまり食べない理由の一つに、炊き方がわからないとか、面倒くさいというのがあるのではないでしょうか??

一般的には圧力鍋で炊くことが多いですが、そもそも家に圧力鍋があるかって話ですよね(^_^;)

たぶん圧力鍋を持ってる人は、何度か試したことがあるのではないでしょうか?

ここでは普通の炊飯器で炊く方法を書きましょう(^-^)b

1.玄米を洗う

2.水を白米の時より多めに入れておく

3.水に10時間以上は浸けておく
※玄米はヌカ層や胚芽が付着したままなので、たっぷり水に浸けておかないと、水が浸透しません。

4.炊く前に塩をひとつまみ入れる

5.いつものように炊飯器で炊く
※もし最初の炊き上がりで不安な場合は、炊き上がった後に二度炊き(もう一度炊飯する)を行うといいです(^-^)

6.余熱で15分ほど蒸らす。

これで美味しい玄米ごはんが食べれます(^O^)

そんな時間が無いという方も、ちょっと考えてみて下さい。

10時間と聞くと長いような気がしますよね?
でも晩御飯を19時として、20時にご飯をセットすれば、朝の7時には炊きたての玄米ごはんが食べれますo(^▽^)o

そう考えると朝に一日分を炊いとけば、そんなに大変ではないですよね(^-^)

さぁ早速今晩から始めてみましょう!!
楽しい玄米生活スタートですo(^▽^)o


クリックするとダイのやる気が10ポイントアップします!!
  


Posted by ダイスケ at 13:24Comments(0)米・玄米について